Archive for the ‘お知らせ’ Category

3月8日(火)・9日(水) おわかれ会をしました! その1

2016年3月9日 (水)

卒園する「すみれ組のお兄さん・お姉さん」のために、たんぽぽ(年少)・ちゅうりっぷ(年中)組のお友達がお別れ会を計画し、ご招待をしました。
感謝をこめて、クラスごとに発表します。いつも憧れのお兄さんお姉さんだった、すみれ組さん。
いっぱい遊んでくれて、いろいろ教えてくれてありがとうございました。元気な1年生になってくださいね。

 

今日は「ありがとう」の会です

今日は「ありがとう」の会です

何んだか楽しそうだね

何んだか楽しそうだね

 

満3歳児組「手遊び・グーチョキパー」です

満3歳児組「手遊び・グーチョキパー」です

吹き出し

 

 

3歳児たんぽぽ組はダンスを披露

3歳児たんぽぽ組はダンスを披露

こんなにノリノリです

こんなにノリノリです

 

さて、年中ちゅうりっぷ組は?

さて、年中ちゅうりっぷ組は?

「だるまさんが」の絵話を作りました

「だるまさんが」の絵話を作りました

 

サプライズは、すみれさん一人一人にプレゼント

サプライズは、すみれさん一人一人にプレゼント

感謝をこめて作りました

感謝をこめて作りました

 

年長組は卒園記念に大型紙芝居を作ってくれました

年長組は卒園記念に大型紙芝居を作ってくれました

ご披露後、園へ贈呈されました。

ご披露後、園へ贈呈されました。

 

プログラム終了!すみれさんを送り出しました

プログラム終了!すみれさんを送り出しました

すみれさんがお部屋に戻った後、お別れがさびしくて、涙が出てきて止まりませんでした。(3歳児)

すみれさんがお部屋に戻った後、お別れがさびしくて、涙が出てきて止まりませんでした。(3歳児)

 

3月外はまだ寒いですね。 元気に遊んでいます!

2016年3月3日 (木)

年長・すみれさんがマルチパネを使ってダイナミックに遊びの場を作ってくれました。
園庭は泥んこで遊べません。でも、ホールには楽しそうな遊びの場が広がっいきました。みーんな集まってきて、いっぱい遊んでいます。
大きい組さんは危なくないようにお世話もしてくれてとっても頼もしいです。

 

画像:3月外はまだ寒いですね画像:3月外はまだ寒いですね

 

画像:3月外はまだ寒いですね画像:3月外はまだ寒いですね

 

画像:3月外はまだ寒いですね

 

☆ 3歳児の保育室をのぞいて見ました!

画像:私は“おままごと” お友だちを待っているの

私は“おままごと” お友だちを待っているの

画像:こちらも何か協議中でしょうか?

こちらも何か協議中でしょうか?

年少・たんぽぽ組と満3歳児組・ひよこ組の参観日でした!

2016年2月29日 (月)

☆2月26日(金) 年少・たんぽぽ組と満3歳児組・ひよこ組の参観日でした!

 

ぼくたち、私たちも「こんなに大きくなったよ!」お家の方々に見ていただく日です。

みんな自分で出来ることがいっぱいふえました。今日は親子でおひなさま作りをしました。

それぞれが工夫して素敵なおひなさまのでき上がり!

親子で作ったお雛様は、皆さんのご家庭に一足早い春を運んでくれたことでしょう。

 

画像:たんぽぽ・ひよこ組参観日_01

今日の参観日何が始まるのかな?

 

画像:たんぽぽ・ひよこ組参観日_02

どの模様にしようかな?

画像:たんぽぽ・ひよこ組参観日_03

一人でできるよ!頑張っています

 

画像:たんぽぽ・ひよこ組参観日_04

それぞれの表情が生き生きしています!

画像:たんぽぽ・ひよこ組参観日_05

雛壇の前に勢ぞろいです

 

 

画像:たんぽぽ・ひよこ組参観日_06

おひな様が完成!素敵でしょ

 

画像:たんぽぽ・ひよこ組参観日_07

今日はお友だち一人お休み、さびしいです

画像:たんぽぽ・ひよこ組参観日_08

自分で!頑張りました

 

年中ちゅうりっぷ組の参観日でした!

2016年2月25日 (木)

☆2月25日 年中・ちゅうりっぷ組の参観日でした!

4月からは大きい組:すみれ組さんになる「ちゅうりっぷ組」です。とっても張り切っています。

目を輝かせ、いろいろなことに挑戦する子どもたちの姿に成長を感じ、うれしいこの頃です。

「こんなことできるようになったよ!」今日はお家の方々にいろいろできる様になったことをお見せすることにしました。

その中でも、「雑巾がけ」は足腰が強くなって、今ではこんなに上手になって、床もピカピカです。

この1年間で成長した姿にお母様方もうれしそうに目を細めていました。

 

画像:ちゅうりっぷ組の参観日_01

今日は参観日、お家の方々にできる様になったこと、なにがいいかな?たくさん見ていただきましょう。

 

画像:ちゅうりっぷ組の参観日_02

コマまわし、あと一歩なんだけれどなぁー

画像:ちゅうりっぷ組の参観日_03

廻った!初めて成功です!

 

画像:ちゅうりっぷ組の参観日_06

雑巾がけのモデル!です

画像:ちゅうりっぷ組の参観日_07

足と腰がポイントなんだよね。

 

画像:ちゅうりっぷ組の参観日_04

結構大変なんですー。

画像:ちゅうりっぷ組の参観日_05

ほら、こんなに上手にできました

 

年長すみれ組の参観日でした!

2016年2月24日 (水)

☆2月23日 年長すみれ組の参観日でした!

みんなこんなに大きくなりました!

幼稚園で出会った仲間たち、皆でいっぱい遊んで一緒に過ごして心も身体もこんなに大きくなりました。

お父さんお母さんありがとうございました。感謝をこめて、最後の参観日にはお茶会を開いてお家の方々に、お茶を楽しんでいただきました。

茶道の“おもてなしの心”伝わったでしょうか。

 

画像:正座して準備はできました

正座して準備はできました

画像:ただ今からお点前を披露いたします

ただ今からお点前を披露いたします

 

画像:お菓子を召しあがってお待ちください

お菓子を召しあがってお待ちください

画像:どうぞ

どうぞ

 

画像:茶せんと格闘中?

茶せんと格闘中?

画像:小さいお友だちにはちょっと薄めに

小さいお友だちにはちょっと薄めに

 

画像:お運びもしずしずと

お運びもしずしずと

画像:無事終了しました

無事終了しました

 

子ども達の遊びの様子をお知らせします!

2016年2月10日 (水)

☆2月「子ども達の遊びの様子をお知らせします!」

3学期は1つ大きくなる準備の学期です。年中・ちゅうりっぷ組さんは大好きな年長・すみれ組さんと一緒に遊んでいろいろ教えてもらいます。憧れのすみれさんは“とってもやさしくてかっこいい!”です

画像:はっけヨイ!

はっけヨイ!

画像:ちゅうりっぷ組さんもなかなか強い!

ちゅうりっぷ組さんもなかなか強い!

 

画像:始めにお兄さんお姉さんがやって見せてくれました

始めにお兄さんお姉さんがやって見せてくれました

画像:まずは、ひもの巻き方から教えてくれました

まずは、ひもの巻き方から教えてくれました

 

3学期がスタートしました!

2016年1月20日 (水)

☆2016年1月20日(水) 3学期がスタートしました!

新年あけまして おめでとうございます。

穏やかな年明けでしたが、3学期スタートにあわせるかのように、園庭には雪が積もっています。

雪山を作ったりそり遊び、盛岡の冬ならではの遊びの環境も整いました。思いっきり、みんなで元気に遊びましょう。

今年も子どもたちの“笑顔”がいっぱい見られる一年でありますように、また、皆様にとってもよい年でありますようにとお祈りいたします。

いよいよ今年度締めくくりの3学期がスタートしました。

寒い日が続きますが、みんなで元気に遊びましょう。

短い3学期ですが、実り多い園生活を過ごすことができますよう、教職員一同心していきたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

画像:今日から3学期です

今日から3学期です

画像:久しぶりに会ったお友達とうれしい朝です

久しぶりに会ったお友達とうれしい朝です

 

画像:ゲレンデが完成!そりっこで遊びましょう。

ゲレンデが完成!そりっこで遊びましょう。

画像:お部屋のなかは“あたたか”です

お部屋のなかは“あたたか”です

 

クリスマスです

2015年12月28日 (月)

☆《12月21日(月)》2学期終業式で締めくくりました。

季節は夏から秋、そして冬へ。2学期もまた教育的に実り多いものになりましたことを感謝いたします。

締めくくりは何と言っても全園児で迎えた“クリスマス礼拝・祝会”みんなでイエス様のお誕生をお祝いしました。

今年も手作りの温かな会となりました。

皆様ありがとうございました。

 

【年長組ページェント(降誕劇)】

 

画像:クリスマス1 画像:クリスマス2

 

2015年11月 クラスだより

2015年11月30日 (月)
  • たんぽぽだより
  • ちゅうりっぷだより
  • すみれだより

2015年11月30日 発行

避難訓練:幼稚園に消防自動車が来ました!

2015年11月1日 (日)

冬に向う前に避難訓練をしました。今日の訓練は、

①火事を知らせる非常ベルが鳴って外へ避難する

②消防士さんからお話をお聴きする でした。

消防自動車が幼稚園の園庭まで来て、みんなの目の前には大きな自動車!

いろいろご指導をいただきました。

ストーブの季節“火の用心!”心がけましょう。

 

画像:避難訓練2

画像:避難訓練1

 

画像:避難訓練3

画像:避難訓練4