






葛巻高原では、牛の赤ちゃんに餌をあげたり、アイスを作ったり、椎茸取り、ラベンダー摘み等々、
たーくさん思い切り楽しんできました!
幼稚園に帰ってきてから、夕食後は“にじいろのさかな”の園内探検も楽しみました☆

幼稚園の園庭で大きくなった
ドイツトウヒの木で、
一戸さんがベンチを作って
くださいました!!


大きなペットボトルに水を満杯に入れて、
その上に水を入れたペットボトルを逆さにして蓋をすると
「あれー!水が動かない!!」
逆さまにしたら水がおちるかと思ったら全然落ちません!!
すごーい!!
遊びの中で偶然起こった出来事(発見)!を何度も試すことで
“不思議”が自分のものになっていく実験中のミニ科学者の表情です!


すべり台の下に集まって年長すみれ組さんが
作ったちょっと大きい泥だんご!!
合わせたらミッキーマウスマーチ♪になったあ


昨日も今日も雨降り…でも子供たちは雨も
楽しんじゃいます!屋根から落ちてくる雨も
子供たちにとっては大事な出会いです!!
雨の日も“ありがとう”ですね。

今日は梅雨の最中の暑い日!!“水遊び”日和で子供たちは、砂場に樋をつなげて水を汲んで流して、また樋を組み直してまた水を流して、何度も水を汲んで流しながら樋の組み合わせ等をいろいろ考えて試すことを楽しんでいました。こういうつなげ方ね!こうやって組み合わせるんだ!!と子供たちの考えに関心してしまいます!!


かわいいかわいいひよこぐみさん!!
いつもお姉さんやお兄さんがやさしく
お世話してくれます。
大きくなると小さい時にお世話して
もらったようにやってあげたいのですね。
ひよこぐみのお友達も大きくなったら
小さい子のお世話をするのかな?
憧れの気持ちもみんなを大きくしてくれます!!

せっけん泡遊びも異年齢のかかわりがよく見られます。「次は水を入れるんだよ。こうやってね。」「これで石鹸をゴリゴリするの。そうそう!」と教えてあげたり、大きいお姉さんのようにフワフワのクリームにしたいとよーく見ていたり、お互い影響し合っています!



聖パウロ幼稚園の第1回目の入園式は
昭和29年6月7日のことでした。
それから数え今日は68歳の誕生日!
68周年の歴史や思いを感じながら、
今年は年長すみれ組の保護者も一緒にお祝いの
お礼拝ができ、うれしい日でした!


礼拝後、おうちの方々は越山司祭様の講話「共感力を育む」の
お話しをお聞きし、ステキな時間を共有することができました!