お陰様で無事終業式を迎えました。
4月から今日まで、1学期間のご協力ありがとうございました。
幼稚園は朝の玄関で交わす“おはようございます!”のあいさつから1日がスタートします。
新しく幼稚園に入園したお友達も1つ大きい組に進級したお友達も、この1学期の間に仲良くなって前より心も体も大きく成長しました。楽しい思い出もいっぱいできました。
お友達と一緒に元気に過ごした1学期に感謝し、終業式礼拝をしました。
長い夏休みもどうぞお守りください。
そして、2学期も元気に迎えられますように!


お陰様で無事終業式を迎えました。
4月から今日まで、1学期間のご協力ありがとうございました。
幼稚園は朝の玄関で交わす“おはようございます!”のあいさつから1日がスタートします。
新しく幼稚園に入園したお友達も1つ大きい組に進級したお友達も、この1学期の間に仲良くなって前より心も体も大きく成長しました。楽しい思い出もいっぱいできました。
お友達と一緒に元気に過ごした1学期に感謝し、終業式礼拝をしました。
長い夏休みもどうぞお守りください。
そして、2学期も元気に迎えられますように!


雨の続いた1週間でしたが、この日一日は晴れ!夕方から、「夕涼み会」をしました。
お楽しみ券を首から下げて、夜店をまわりました。
その後は、皆で“さんさ踊り”、最後は“花火”を見て夏の夜の楽しいひと時を過ごしました。
幼稚園のお友達とお家の方々、未就園のお友達、卒園生や小学生のお友達、ご近所の皆様等々、たくさんの方々が集まってくださってありがとうございました。





お楽しみ券」です
おはようございます。
久しぶりに太陽が顔をのぞかせてくれました。
雨上がりの畑では野菜たちが大きく生長していました。
「キャベツ」(お泊り会明けのお昼、アゲハチョウが巣立っていきました。)「ナス」「ピーマン」「ミニトマト」「きゅうり」そして年中組のちゅうりっぷさんが育てた「カボチャ」たち。
この美しい姿を記念写真におさめました。

今朝、収穫した“朝採り野菜”たちです!

ちょっと横から パチッ!

ちゅうりっぷ組さんの“カボチャ”ズームアップ
雨の日が続いています。16日(火)には久々に太陽が顔をのぞかせ、皆でプール遊びを楽しみました。「ワーイ!」と大喜びする子ども達の歓声が響いていました。
さて、昨日・今日はどんより曇り空、、、そして雨。でもみんな元気に遊んでいますよ。水曜日は、「きょうだい組(3~5歳児の交流)」での給食でした。年長・すみれ組のお兄さんお姉さんがお当番をして、盛り付けのお手伝いをしてくれます。




「お泊り会をしよう!」皆で一つの目的に向かって準備をして、この日を迎えました。
朝から雨、でも子ども達は元気いっぱい!お泊り会の開始です。皆で力を合わせて最高のお泊り会ができますようにと願ってスタートしました。
◎第1日目の「くずまき高原牧場」です

雨の中「くずまき高原牧場に到着です!

子牛のお世話をしました

アイスクリーム作りにも挑戦

ウオータースライダー

ラベンダー摘み
幼稚園に設置したプールは大人気です。でも、例年プールを出すとなぜか寒い日が続きます。
毎朝お空とにらめっこです。
今年は何回プールに入れるのでしょうか?


6月は暑い日が続きました。子ども達の植えた、きゅうり、なす、トマト、カブ、キャベツレタス、カボチャたちも太陽を浴びてどんどん大きく成長しています。
きゅうりをたくさん収穫して、今年度初めての“きゅうり屋さん”(きゅうりを輪切りにして、お味噌をつけて)が店開きしました。

今日は“きゅうり屋さん”の開店です

カブもたくさん収穫しました

キャベツも太陽に向かって大きく葉を広げています

こちらは、カボチャです。年中組が植えました
朝からキラキラお日様が顔をのぞかせています。今日は待ちに待った“流しそうめん”の日です。
講師に川村晃寛さん(環境アドバイザー/森林インストラクター)通称“カメさん”をお迎えし、実際に竹を割るところから、子どもたちと体験しました。
幼稚園のお友達の他に、お家の方々、お隣の老人福祉センター福寿会の方々、そして、おひさま広場の小さいお友達親子23組、たくさんの方々と一緒にお腹いっぱい“そうめん”をいただきました。

紫波産の立派な真竹です

何が始まるんだろうね

バリバリっていう音がして、竹が割れました!

金づちで節を取ります。そうめん流れるかな?
どんどん“そうめん”が流れてきて、みんな夢中で食べました。いっぱい食べて、「もう限界!」というお友達もいましたよ。


聖パウロ幼稚園第1回の入園式は昭和29年6月7日のことでした。
それから数えて、今年度は60周年の記念すべき年を迎えました。いわゆる「還暦」です。
これまでのたくさんのお恵みを感謝し、また今後一層の良き園の発展を願い、聖パウロ幼稚園創立記念日礼拝を行いました。
◎年長・すみれ組が代表してお祝いの歌をうたいました。


◎礼拝後は、お母様方を対象に聖パウロ学園理事でNPO法人STSアクティブイングリッシュセンター代表の上田恵里子氏から「子ども達の幸せを願って」という演題でお話をお聞きしました。
法人立ち上げから11年、この間不登校や発達障害等悩みを抱える子ども達やその保護者と関わり、子ども達一人一人が自分自身と向き合い、自分の足で新しい道を歩み始めていく、そんな様子をお話くださいました。
最後にお母様方に、
① 親子の触れ合い「スキンシップ」を大切にしましょう。しっかり抱きしめ、頭をなでて、、、そんな感触をしっかり子どもの心に埋め込みましょう。
② 子どもは本来好奇心が旺盛です。あらゆる経験・体験をさせてましょう。様々な遊び、自然や人々との触れ合い。時には失敗体験も、、、。たくさんの経験を通して確かな判断力。そして、選択力を促していきたいものです。
③ 完璧なお母さんを目指さないでください。子どもは完璧を目指されると間違ってはいけないという方向にのみ気持ちが向いて足がすくむものです。「こういう風に育ってほしい」親の願いはもちろんあっても100%思い通りにはいかないもの。『奇跡的に運命的に共に歩む、独自の人格を持つ一人の人間と時間を共有していくのだ。』そして今がかけがえのない時なのです。


6月3日~11日 毎日暑い日が続いています。
子ども達は元気に戸外にとび出しお友達といろいろな遊びに取り組んでいます。
こうして、楽しい経験が広がっていきます。
今、人気の遊びを紹介します。

葉っぱで特製のお茶を作ります

みなさまどうぞ“おいしいお茶”を召しあがれ

こちらは「原始人?ごっこ」なそうです

テントもあります
何といっても人気!定番の砂遊び ~トンネルが開通しました~


ともかく暑いので、上手に日陰を見つけて遊んでいます

