Archive for the ‘お知らせ’ Category

アドベントリース点灯式礼拝・ミニコンサート

2013年12月2日 (月)

アドベントリースのローソク1本に火がともりました。

今日は礼拝に引き続き、お母様方も一緒に“クリスマスを迎えようミニコンサート”の開始です。

コンサートでは、幼稚園のお友達、お母様方の合唱、千恵子先生と麻美先生のピアノ連弾とそれぞれが披露、手作りの温かいコンサートになりました。

みんなで心を合わせクリスマスのお祝いができるよう準備をしていきましょう。

 

画像:アドベントリース点灯式礼拝

 

画像:いよいよアドベントリースに点灯です

いよいよアドベントリースに点灯です

画像:心を合わせて準備を始めましょう

心を合わせて準備を始めましょう

 

画像:ドイツのキャロル「おいでください」は イエス様の誕生を心待ちにする気持ちが よく伝わってきます

ドイツのキャロル「おいでください」は イエス様の誕生を心待ちにする気持ちが よく伝わってきます

画像:お母様方の曲は「ガリラヤの風かおる丘で」 素敵な歌声に温かい気持ちになりました

お母様方の曲は「ガリラヤの風かおる丘で」 素敵な歌声に温かい気持ちになりました

新米のおにぎり”と“豚汁”を作って食べました!

2013年11月20日 (水)

収穫を感謝してみんなで野菜を切ったり、ちぎったりして豚汁を作って昼食にいただきました。

たんぽぽ組さんは白菜をちぎりました。ちゅうりっぷ組さんはお豆腐とコンニャクを切りました。
そして年長すみれさんは、ジャガイモ、ニンジン、ネギを包丁で切りました。

この日は、年長児が田んぼで収穫したお米(なんと新米です)でみんなのおにぎりを、ちゅうりっぷ組さんが作りました。おにぎりと豚汁の味は最高でした!

 

画像:わー!おいしい~!

わー!おいしい~!

画像:みんなで いただきます

みんなで いただきます

 

画像:白菜をちぎっています

白菜をちぎっています

画像:ちゅうりっぷ組作:おにぎり

ちゅうりっぷ組作:おにぎり

画像:いっぱいお代わりしました

いっぱいお代わりしました

 

収穫感謝祭礼拝・幼児祝福式でした

2013年11月18日 (月)

紅葉の美しい季節から、日に日に寒さに向かいます。“実りの秋・収穫の秋”収穫物を祭壇にお捧げし、今年の収穫をみんなで感謝いたしました。

また、礼拝の中で「これからも健やかに成長することができますように」と村上主教様から、一人一人の子ども達にお祈りをしていただきました。

 

画像:野菜や果物をお捧して

野菜や果物をお捧して

画像:年少:たんぽぽ組

年少:たんぽぽ組

 

画像:年中:ちゅうりっぷ組

年中:ちゅうりっぷ組

画像:年長:すみれ組

年長:すみれ組

クッキーを焼きました!

2013年11月14日 (木)

私たちの身近で働く方々に感謝の気持ちをお伝えするために、年少のたんぽぽ組・年中のちゅうりっぷ組がクッキーを焼きました。それに添える、感謝のカードを年長のすみれ組が書きました。

お届けするところは、近所のお巡りさん、消防署、郵便局、りんご園のおじさん、給食やさん、等々10か所以上です。それぞれ手分けしてお配りします。

 

画像:クッキーを型抜きします

クッキーを型抜きします

画像:生地をよーく伸ばして~

生地をよーく伸ばして~

 

画像:いろいろな形があるね

いろいろな形があるね

画像:カードを添えてお届けします

カードを添えてお届けします

<年中組> ちゅうりっぷ組の保育参観日でした

2013年11月8日 (金)

朝からお父様・母様方がいらしてくださって、今日は年中組参観日です。

テーマは「秋の芸術」落ち葉や木の実を使って、フォトフレームづくりに親子で取り組みました。

 

画像:今日は参観日

今日は参観日

画像:うれしいな!

うれしいな!

 

画像:どんなフォトフレームができるかな?

どんなフォトフレームができるかな?

画像:わぁー 素敵だね!

わぁー 素敵だね!

 

画像:皆で集めた木の実や枝、落ち葉 こんなに素敵に完成です

皆で集めた木の実や枝、落ち葉 こんなに素敵に完成です

<年少組> たんぽぽ組の保育参観日でした

2013年11月7日 (木)

年中組さんも、お友達と一緒が前よりずーっと楽しくなってきています。

何といっても食欲の秋!年少さんは親子で「ジャガイモ餅」に挑戦です。

親子で作った「ジャガイモ餅」のお味は最高でしたよ。

 

画像:秋晴れの朝「なんだか気持ちがいいね」

秋晴れの朝「なんだか気持ちがいいね」

画像:ねえ、どうしようか?それぞれの役割があります

ねえ、どうしようか?それぞれの役割があります

 

画像:今日はお父さんやお母さんも一緒です

今日はお父さんやお母さんも一緒です

画像:ジャガイモをつぶしています

ジャガイモをつぶしています

<年長組> すみれ組の保育参観日でした

2013年11月6日 (水)

年長組ではお料理活動に取り組んでいます。
今日は自分たちで育てた、ジャガイモ・にんじんを使ってジャーマンポテトに挑戦です。

炭をおこすのは運転手の高橋さんのお仕事です。
日頃見ることのない光景に年少・年長組の子ども達も珍しそうです。

でき上がるまでの間は、男子チームと女子チームそれぞれ親子でチームを作りサッカーの対戦です。

どちらも子ども達のチームが勝利!強いです!
お母さんたちもいい汗をかいて、みんなで食べた“ジャーマンポテト”の味は最高でした。

何度もお変わりしていましたよ。

 

画像:エプロンをつけるところから始めます

エプロンをつけるところから始めます

画像:掘りたての人参です

掘りたての人参です

 

画像:玉ねぎが目にしみました

玉ねぎが目にしみました

画像:わぁー!焼けてる

わぁー!焼けてる

 

画像:何が始まったのかな?火の番は高橋さん

何が始まったのかな?火の番は高橋さん

画像:聖パウロの“なでしこジャパン”達

聖パウロの“なでしこジャパン”達

実りの秋!

2013年10月29日 (火)

園から眺める岩手山も真っ白な雪の帽子をかぶり、園庭の木々も日に日に色づいてきました。

お隣の東北農業センターをお散歩してたくさんの木の実を拾いました。皆さんにご紹介します。

 

画像:どんぐり、ナナカマドの実、鳥の巣も見つけました

どんぐり、ナナカマドの実、鳥の巣も見つけました

画像:稲刈りしたお米も飾りました

稲刈りしたお米も飾りました

 

画像:年中ちゅうりっぷ組さんもこんな集めました

年中ちゅうりっぷ組さんもこんな集めました

画像:年長すみれ組さんはいろいろ製作中です

年長すみれ組さんはいろいろ製作中です

 

画像:モミから玄米に!

モミから玄米に!

画像:ザリガニさん、今日も元気?

ザリガニさん、今日も元気?

年長組で稲刈りをしました!

2013年10月17日 (木)

年長組さんの田んぼも、収穫の時を迎えました。

予定していた10月16日(水)には大型台風が襲来。

「田んぼは大丈夫かな?イネは倒れていないかな?お米は?」と心配する子ども達でした。

でも翌日の17日には天候も回復し、稲刈りに出発!田植えからご指導いただきずっとお世話をしていただいた関さんのおかげで無事稲刈りを体験することができました。

 

画像:さあ!いよいよ稲刈りです

さあ!いよいよ稲刈りです

画像:根元からはさみで刈り取ります

根元からはさみで刈り取ります

 

画像:うまくいったぞ

うまくいったぞ

画像:お米がいっぱい詰まってるみたい

お米がいっぱい詰まってるみたい

 

画像:コンバインのスタート!

コンバインのスタート!

画像:袋にもみがたまっていきました

袋にもみがたまっていきました

「りんごもぎ遠足」に行ってきました!

2013年10月11日 (金)

今日はりんごもぎ遠足に行ってきました。朝、いまにも雨が降りそうな曇り空。

でも、子ども達は元気にバスに乗り込んで滝沢村鵜飼にある金田一農場を目指しました。

今日は姉妹園の仁王幼稚園のお友達とも一緒の遠足の予定です。

りんご園に到着し、まずはじめに金田一さんから“りんご”のお話をお聴きしました。

金田一さんの「みなさんりんごは好きですか?」の問いかけに、みんな元気よく「はぁーい!」

こちらのりんご園には、現在は500~600本もの“りんごの木”があるそうです。とっても数えられないほど、「りんごの木がたくさんあるんだなぁー」とびっくりでした。

春に咲いたリンゴの花がこうして実を結び、たくさんの収穫の時期を迎えています。そこには、確かな“命の営み”があったことを教えてくれました。

りんごをもぎ終わったころには雨が降り出し、残念でしたが聖パウロ・仁王それぞれの幼稚園でお昼ご飯を食べることにして帰路につきました。また今度ご一緒しましょうね。

 

画像:りんごのもぎ方を教えていただきました

りんごのもぎ方を教えていただきました

画像:「レットゴールド」が収穫の時を迎えています

「レットゴールド」が収穫の時を迎えています

 

画像:おひさまの光を浴びて真っ赤に実っています

おひさまの光を浴びて真っ赤に実っています

画像:今日は、1人2個もがせていただきました

今日は、1人2個もがせていただきました

 

画像:お昼ご飯は幼稚園ホールで食べました

お昼ご飯は幼稚園ホールで食べました

画像:おりんごもたくさんいただきました

おりんごもたくさんいただきました