Archive for the ‘その他’ Category

入園式をしました!

2020年4月9日 (木)

かわいい新入園のお友達を迎えました。
お母さんと手をつないで、ちょっぴり緊張した様子、そして今年はマスク姿の新入園児たち。
社会生活の第一歩を踏み出しました。新型コロナウイルス感染が拡大する中十分気をつけて過ごします。幼稚園の環境の中で先生やお友達といっぱい遊んで元気に大きくなっていきましょう!

 

画像:入園式

 

画像:ぼくの靴箱み~つけた

ぼくの靴箱み~つけた

画像:今日から幼稚園!うれしいなぁ

今日から幼稚園!うれしいなぁ

 

画像:楽しそうなお歌が始まりましたよ

楽しそうなお歌が始まりましたよ

画像:今日はお家の方も一緒です

今日はお家の方も一緒です

 

始業式 2020年度がスタートしました!

2020年4月7日 (火)

土の中からちゅうりっぷや水仙の芽が顔を出し、やわらかな日差しの中で伸び 確かな春の訪れを知らせてくれます。
新型コロナウイルス感染が猛威を振るい留まることのない日々の中で迎えた新年度ですが、子ども達の弾む声で元気が湧いてきます。どんな時も、一人一人の伸びようとする芽を教職員全員でだいじに見守り育んでいきたいと願っています。
子ども達の笑顔がいっぱいみられる一年でありますように!

 

 

画像:クラスの担任の先生は誰かな?

クラスの担任の先生は誰かな?

 

画像:1つ大きい組に進級しました

1つ大きい組に進級しました

画像:憧れ年長組の青バッチです

憧れ年長組の青バッチです

 

☆2019年度ありがとうございました!

2020年3月16日 (月)

☆三学期終業式!

 
1年間の成長を頼もしく感じます。みんなとの出会いがあり、一緒に楽しく過ごした1年間!
一人一人がこんなに立派に成長しました。どうぞ“聖パウロ幼稚園の仲良しの輪”がこれからも広がって行きますようにと願います。たくさんの思い出をありがとうございました。

 

画像:育ちあう環境

締めくくりの3月です!

2020年3月2日 (月)

いよいよ今年度の締めくくりの時期を迎えました。「こんなことできるようになったよ!」 目を輝かせ、いろいろなことに挑戦する子どもたちの姿に、この1年間の成長を感じ頼もしく感じます。みんなで一緒に楽しく過ごした1年間!ありがとうございました。

 

画像:お雛様

1年ぶり、今年もお雛様にお会いしました。

 

3学期が始まりました!

2020年1月21日 (火)

長い冬休みが終わり、幼稚園内には子ども達の歓声とともに活気が戻ってきました。
締めくくりの3学期・短い学期ですが、実り多い園生活を過ごすことができますようにと願います。
本年もよろしくお願いいたします。

 

画像:3学期が始まりました1

 

 

*外は雪景色が広がっています。子供は風の子、早速雪遊びです。

 

3学期が始まりました2画像:3学期が始まりました3

 

*久しぶりに会った友達とホールでも楽しそうな遊びが広がっていました。

 

画像:3学期が始まりました4画像:3学期が始まりました5

 

 

画像:カプラ

 

12月クリスマスを迎える準備が始まりました!

2019年12月6日 (金)

教会の暦は12月1日(日)より、降臨節(アドベント)を迎え、いよいよクリスマスを迎えるための準備の季節に入りました。やがて迎えるクリスマスにはみんなで心からのお祝いができるように準備をしていきます。
今年も幼稚園では緑の葉を使って輪飾り(アドベントリース)を作り、1本ずつ灯をともしていきます。12月2日の月曜礼拝の中で、アドベントリースの1本目のローソクに点灯しました!

 

画像:12月クリスマス

 

画像:12月クリスマス画像:12月クリスマス

 

プレゼントをもらうだけでなく、自分たちもお家の方々へプレゼントを作っています!

 

「焼き芋会」聖パウロ幼稚園は食欲の秋!です

2019年11月5日 (火)

青空がきれいな朝、今日は焼き芋会です。先日藤枝さんの畑で収穫したさつま芋!
今日は焼き芋にしてみんなで‟いただきま~す”

 

画像:火がつきました。いよいよ焼き芋はじまります。

火がつきました。いよいよ焼き芋はじまります。

 

画像:ホイルにくるんだお芋をもらって

ホイルにくるんだお芋をもらって

画像:焚火の中へ

焚火の中へ

 

画像:ほっかほっかのお芋、あま~いお芋

ほっかほっかのお芋、あま~いお芋

画像:最高です!

最高です!

 

 

画像:おいしい焼き芋!お代わりしていっぱい食べました。

おいしい焼き芋!お代わりしていっぱい食べました。

 

実りの秋、そして収穫の秋!

2019年11月1日 (金)

お米ができるまで、田植えから稲刈りまでの体験をふりかえってみました。(年長:すみれ組)

 

画像:稲刈り

画像:稲刈り画像:稲刈り

 

☆5月30日 年長:すみれ組「今年も田植えをしました!」

*今年は生長の様子がよく観察できるように〝プランター栽培″に挑戦です。

画像:田植え画像:田植え

 

☆10月3日(木) 幼稚園の田んぼで“稲刈り”をしました

5月の田植えから今日まで田んぼの先生の安江さんのお陰で、こんなに大きく育ちました。

画像:稲刈り画像:稲刈り

 

☆10月9日牛乳パックを使って脱穀!に取り組みます

1週間ほど干した稲を脱穀し‟板ずり法”で玄米に!これが結構力仕事でした。

画像:脱穀画像:脱穀

 

画像:白米・七分づき

 ↑《白米》      ↑《七分づき》

画像:白米・七分づき

《白米》と《七分づき》食べ比べてみました!

 

さつま芋ほりに行ってきました!(年中・ちゅうりっぷ組)

2019年10月24日 (木)

今年も藤枝さんの畑にお邪魔して「さつま芋ほり」をさせていただきました。
土の中から大きなお芋が‟たぁ~くさん“でてきて、みんなで汗だくで掘り起こしました。

 

さつま芋ほりさつま芋ほり

 

さつま芋ほり

 

さつま芋ほりさつま芋ほり

 

 

画像:藤枝さんお手製のブランコとハンモックに大喜びでした

藤枝さんお手製のブランコとハンモックに大喜びでした

 

画像:収穫したさつま芋をこんなにたくさんいただいて帰ります!

収穫したさつま芋をこんなにたくさんいただいて帰ります!

 

幼稚園の田んぼで“稲刈り”

2019年10月3日 (木)

年長すみれ組では、今年は生長の様子がよく観察できるように”プランター栽培”に挑戦しました。
5月の田植えから今日まで田んぼの先生の安江さんのお陰で、こんなに大きく育ちました。
いよいよ収穫の時。お話をよく聞いて、みんなで「稲刈り!」です。

 

画像:稲刈り

どこから切ったらいいのかなぁ~

 

画像:真剣なまなざしです

真剣なまなざしです

画像:稲刈りの道具は「ハサミ」です

稲刈りの道具は「ハサミ」です

 

画像:ここからでいいかなぁ

ここからでいいかなぁ

画像:よーく干して、次には脱穀の予定です

よーく干して、次には脱穀の予定です

 

画像:大豊作でした!

大豊作でした!
田んぼの先生いわく、「ごはん茶碗に2杯くらいかな?」とのことです。